金管楽器と木管楽器の違いを初めて知った

こんばんは!ピーター・ポール&マリーを聴きながら書いてる店長Kです。

みなさん!
金管楽器って分かりますか?
木管楽器って分かりますか?

私は分かってたつもりで、分かってませんでした!

うちのバイトリーダーから楽器の話を聞いて衝撃を受けたのです。
ここ最近では脳天を殴られたかのような衝撃ですw

音楽やってる方には常識なのかもしれませんけど、そういうのに触れてこなかった素人の私には驚きの連発でした・・・。

金管楽器と木管楽器の違いを調べたのでまとめてみようと思います。

金管楽器とは

金管楽器(きんかんがっき)は、演奏者の唇の振動によって発音する管楽器群の総称であり、日本語の「喇叭ラッパ)」に相当する。

Wikipedia

これ、私の中では衝撃的な事が書かれてるんです。

唇の振動によって発音する管楽器

管体が主に真鍮(ブラス)で作られることに由来するが、広義には唇簧管楽器と同じ意味で用いられ、『金属』で出来ているかどうかによらない。例えばツィンクやセルパン、山伏の吹く法螺貝などはいずれも非金属で作られ、また軽量化やコスト低減などの理由で非金属素材を採用する楽器(スーザフォンやブブゼラなど)もあるが、いずれも唇の振動で音を出すため金管楽器に分類される。

Wikipedia

唇の振動で音を出すため金管楽器

そうなんですよ。
楽器がピカピカの金属だから金管楽器じゃなくて、唇の振動で音を出すのが金管楽器なんですって!マジでこれは衝撃すぎてやばいです。本当に衝撃w

口元がマウスピースのやつです。丸くて、ブゥーってやらないと音が出ないアレです。アレが金管楽器なんですって!

え・・・、知らなかったのって、私だけじゃないですよね・・・?

木管楽器とは

木管楽器(もっかんがっき)は奏者の唇の振動によらない方法で発音する管楽器の総称であり、概ね日本語の「笛」に相当する。

Wikipedia

唇の振動によらない方法で発音する管楽器

本当に、本当なんだな・・・。

かつては主に木製の管状構造のものが多かったためにこのように呼ばれるが、今日では金管楽器以外の管楽器という意味で用いられ、『木』でできているかどうか、『管』状であるかどうかには依存しない。例えば、フルートやサクソフォンは主に金属で作られており、またオカリナは木製でも管状でもないが、いずれも唇の振動を用いないため、木管楽器に分類される。

Wikipedia

『木』でできているかどうか、『管』状であるかどうかには依存しない

金管じゃなけりゃ、木管って・・・w
そんなことある!?

つまりはですよ、金管楽器の定義である「唇の振動によって発音する管楽器」じゃない管楽器は全部、木管楽器なんです。

これは本当に衝撃!!!

さすが本職だったバイトリーダーよ。素晴らしい情報を頂きましたぜ。

その道の方々、本当に無礼を申し上げるw

それぞれの楽器の種類

主な楽器はこんな感じ。

金管楽器木管楽器
トランペットフルート
ホルンリコーダー
トロンボーンオカリナ
サクソルンクラリネット
チューバサックス
スーザフォンオーボエ

一番衝撃を受けたのが、フルートとサックス・・・。てっきり金管楽器かと思ってたんです。だって・・・めっちゃキラキラした金管じゃないですか!w
でも、金管楽器の定義に当てはまらないから木管なんですね・・・。
もう本当に衝撃。

トランペット
ホルン
トロンボーン
サクソルン
チューバ
スーザフォン
フルート
リコーダー
オカリナ
クラリネット
サックス
オーボエ

最後に

私なりにシンプルにまとめてみました。いつ見返しても分かるように。

音楽って不思議な事がたくさんありますね!

そういう感じの知識が無さすぎて、話を聞いてると面白い!音楽は色んなジャンルを聴くんですけど、意外と基本的な事が分かってなかったりするんです。これもまたルーツを辿るのが面白そう!

またオケコンとか行きたいなって思いました。
コロナの影響で行けてないので、オケコンが近くでやってくれれば聴きに行く!

聴くのはロックやブルースだけじゃないんですぜ。オケも毎年聴きに行ってるんです。

意外だっぺ?

それではまた!