昨日は久しぶりに人にめっちゃ説明した

こんにちは!某サイトの職業適性診断で「教祖」と診断された店長Kです。

久しぶりに昨日は言葉を発しました。
いや、誤解があるなw

めっちゃ言葉を発した!

最近は画面とにらめっこの日々なので、仕事関係以外ではそこまで発してなかったんですが、昨日は熱意を込めて発したw

発したって言葉、不思議な言葉ですよね。どうでもいいんですけどw

何を話したかっていうと、「つみたてNISA」についてですね。気が乗ればこのブログでも紹介しますけど、そんなのYouTubeやネットにたくさん載ってますので別にいいかなとw

要するに、投資信託(積立投資)です。貯金をするなら、年単位である程度の長期的な投資であるなら投信のインデックスファンドはマストですよって話です。調べりゃ分かる話なんですけど、こんなの学校で教えてくれることもないですしね。むしろ、貯金が正義だと言われ続けてきてますし。

iDeCoとは違って節税対策にはなりませんけど、銀行なんかに長期間貯金するなら、投信でしょうね。銀行は潰れても1000万までしか保障ありませんし、預けてても金利なんか細胞レベルしか増えないしw

長期でお金をコツコツ貯めるなら、絶対に投信。お金に興味がない私でさえ、こんなことは知ってる。投資信託でインデックスファンドで商品はS&P500・全世界株。言うまでもなく鉄板なんですよね。知ってるんですけど、コツコツが嫌いでやってないという・・・w(来月からはカネが余ってるのでやりますけど)

投資=ハイリスク
みたいなイメージはいい加減払拭した方がいいでしょうね。銀行貯金は国が植え付けた幻にしかすぎませんしね。そこら辺の地方銀行よりも、世界やアメリカの方が安定している。過去の例を見りゃずっと利回りプラスですしね。コロナショックですらコロナ前よりも超えてきている。コロナバブルってのもありますけど。
学資保険も良いですけど、利回り考えたら先ほどのインデックスファンドには勝てない。てか、学資保険こそただの企業ですからね。怖いですよね。

まぁ、あくまでも長期貯金ならの話ですよ。私みたいに散財する人間には向いてませんねw
けど、本当に先ほど説明した投信はおすすめです。一応FPも勉強しましたし(途中で飽きて辞めましたけどw)コロナ禍でめっちゃ調べて勉強しましたけど、おすすめです。S&P500なんかはずっと利回りプラスで来てますしね。

ただ、投資は自己責任ですよ。
てか、投資だろうとなんだろうと、人生は自己責任ですからねw

どうせ余ってるカネがあるなら、インデックスファンドにぶち込んでみるのは良いかもしれませんね。

ということで、こんな話をしてたわけですよ。

チンプンカンプンな顔してましたけどw
そりゃ誰も教えてくれないですかね。こんな話。

私は知ってたとしても若いうちは散財を選んでましたねw
今は散財するほど欲しいものややりたいこともないので、余りに余ってるんで来月からぶち込んどきます。そこら辺の報告は定期的にブログにしてみようかね。

そういうことで、この話は終わり!

カネの話はあまり好きじゃないので!

でも、知識としてはあるので誰かに聞かれたらメリットとデメリットは教えますね!

それではまた!