こんばんは!やるまんブログの店長Kです。
今日は三春滝桜を観に、ツーリングしてきましたぜ。
ブルンブルン♪
そして今回は、雑記のついでに勝手にPRします!好きなんで!
私の勝手な感想と、町の公式HPを確認しながらドン!と、お届けします!
三春町の良いところ、あとは悪いところ!
好きなので良いところばかりですがw
- 三春町とは
- 日本三大桜 三春滝桜
- 愛姫
- 最後に

三春町とは
●三春町の場所
福島県三春町は、福島県のほぼ中央部、郡山市から東へ9km、阿武隈山地の西すそに位置しています。東京からは、ほぼ200km圏にあり、東北新幹線郡山駅まで約80分、郡山駅から磐越東線で約13分。自動車では約3時間で磐越自動車道郡山東I.C.または船引三春I.C.で降り、三春町に到着します。
三春町HPより
要は、郡山の隣町なんですよね。磐越東線だと郡山から2駅目です。その間に舞木という無人駅があります。
自転車で70分。3年間走り続ければ40分くらいで町中に到着します。競輪選手並みの太ももになること間違いなし!w

●三春町章

三春町の町章、町名「みはる」と平仮名による読み方の頭文字「み」を円型に図案化したものです。円型は協同と団結を示し、横線は融和を、真中の線と空間は向上発展を希求する姿をあらわしています。
三春町HPより
昔見たとき、一瞬だけナチスのマーク「ハーケンクロイツ」に見えてしまったのはここだけの話。全然違うんですけどねw
シンプルに『み』なんですね。まぁでも基本的に街のマークってそんな感じですよね。
日本三大桜 三春滝桜
三春滝桜
樹齢推定1000年超、日本三大桜に数えられ天然記念物に指定された名木
日本三大桜に数えられる滝桜は、大正11年10月12日に、桜の木としては初めて国の天然記念物に指定された名木です。皇居宮殿の正殿松の間を杉戸絵「櫻」(橋本明治画伯)や、赤坂サカス赤坂Bizタワー壁画「四季樹木図」(千住博画伯)が、滝桜をモデルに描かれたことでも知られています。
開花期には四方に伸びた枝から、薄紅色の小さな花を無数に咲かせ、その様はまさに流れ落ちる滝のように見えることから「滝桜」と呼ばれるようになったとも言われています。
※日本三大桜:根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣市)、山高神代桜(山梨県北杜市)と三春滝桜。
三春町HPより
デデーン!

ちょっと曇ってたので暗めですけど、あえて無加工で載せました。
それにしても迫力が半端じゃない!自然の強さを感じました。
毎年来てるんですけど、今年はコロナの感染対策で足元までは行けなかったんです。でも、逆に写真は撮りやすかったですね。あとは出店も殆どなく静かな雰囲気でした。いつもなら焼き鮎とか食べて帰るんですけどもw
ちょっと残念。
それにしたって他の桜とは非にならない雰囲気が凄まじい。見てると後ろにフワッと倒れそうになるんですよ。
だけど、綺麗。美しい。
これ、周りで咲いてる黄色い花はなんという花なのだろうか?



愛姫

三春城主、田村清顕公と正室於北(相馬顕胤の娘)の一人娘。
永禄11年(1568年)三春城(現在の城山公園)で女の子が誕生し、「愛」と名付けられました。「愛姫」の誕生です。愛姫は戦国大名である三春城主田村清顕公の娘で、天正7年(1579年)に数え年12歳で伊達家に嫁ぎ、伊達政宗の正室となった人物です。
愛姫は、米沢城の伊達政宗に嫁いだのち、時の政権と良好な関係を保つため、京都・大坂・江戸と遠方の地を転々とする人生を送ることとなります。
そのような折であっても、愛姫の気丈で繊細な振る舞いは、時の政権者からも一目置かれ、伊達家の正室として丁重な扱いを受け、独眼竜として戦国の世に名を馳せた政宗の生涯を支えたと言われています。まさに柔と剛を併せ持つ「武家の妻の鑑」と言える人物であったと考えられます。
三春町HPより
伊達政宗の妻、愛姫(めごひめ)!
三春町には福島ガイナ(旧福島ガイナックス)というアニメ制作会社があるんです。
その関係で『新世紀ヱヴァンゲリヲン』などを手掛けたことで有名な貞本義行氏と、イラストレーターであるアラキマリ氏の共作で、「愛姫の里 三春」のイメージづくりと観光PR推進を目的に愛姫のキャラクターを制作したそうです。
可愛い!!!
最後に
どうですか?三春町!
他にも三春駒や高柴デコ屋敷など紹介したいものはたくさんあるんですけど・・・。
あ、あと、まほらホールとか・・・w
知らない人にはだいぶニッチな情報なので今回はスルーしますw
そういえば悪いところを書いてませんでしたね。
まぁ、そうは言っても1つしかないんですけど。
町中にコンビニが無い!
いや、あるっちゃあるんですけど。あってもちょっと外れにあって、有名なセブンやファミマとかとは違うコンビニなんですw

三春駅は意外と町外れにあるんですけど、大体三春郵便局周辺が町中になりますかね。
そのちょっと先にある船引町のコンビニはこんな感じ。

船引駅から南東に向かって町中になりますね。
この差!
コンビニは便利なのでもうちょっとあると良いなって思ったりしちゃいますね。まぁ、住んでるわけじゃないのでアレですけどw
とまぁ、そんな感じです!
夜になるとタヌキやキツネがちょいちょい出てくるような自然が溢れてる町なんです。空気もキレイだし、夜は星がキレイに見えます。夏は虫の鳴き声がたくさん聞こえますし、ホタルもいます。
そんな素敵な町に一度は足を運んでみてはいかがですか?
それではまた!
Copyright © 2014 Miharu Town. All rights reserved.