不覚にも、久しぶりに部下に会えて嬉しかった店長Kです!
今日はコロナ渦でも仙台に行ってきましたぜ・・・。
有り得なくね?
いや、うん、それがこの会社の面白いところなんですけどね。
個室でやってるからまさに密ですよw
いやー面白い。クソかよ。

それはさておき、うちの会社は相変わらず雰囲気は悪いですね。誰としゃべってもネガティブな発言しか出てこなかった。部長くらいですよ、前向きに会社のこと考えてるの。それに反発するにも、陰口で文句を言うとか建設的な発言が無いもんだから、結局は理論的じゃないというか理屈が通ってないんですよね。
もちろん、上司に言いたいことはたくさんあるでしょう。私も人一倍ある。別に上司を持ち上げる気なんてさらさら無いですけど、でも、まず自分自身は言われたことをこなせているのかどうかですよね。明らかにそれは違うだろって思うんなら、それ相応の提言をすべきであって、それすらやらないなら従うしかないんです。最悪は辞める。それが今の一般的な会社の組織だから。
それぞれの立場で物言いばかりしてては先が進まんのですよ。店長以上の人間が、自分の部下やバイトの人間性や性格、人格とかをディスってるようじゃ話にならんわね。
部下が使えないとかで議論するんじゃねーよ。
どう使うかを議論しろって思いますわ。
色んな人間がやってくる飲食店で、採用したんならそれはそのスタッフが辞めるまで責任を負うべきなんですよね。明らかにハウスルールに反する行為や、犯罪、非人道的な行動を繰り返すなら論外ですけど。本人が頑張ってんなら、それは真っ先に採用したあなたが背中を押すべきなんですよ。
そうやって部下に対して見捨てる行為や見えないところで裏切る行為をするくせに、幹部が集まる店長会の場ではネガティブな発言ばかりするんです。人は鏡ですぜ。
確かに採用してみたらこんなはずじゃなかったってことはあります。でも、それは責任もって採用したのは店長ですから、そんなことを言うってことは自分の見る目がなかったってアピールを周りに漏らしてんのと変わらんのですよね。言いたいことは重々わかりますけど。
てか、未だにそんなことで悩んでるだって逆に引いちゃいましたけども。

私はめっちゃハッピーやで!
(勘違いして店で浮いてたりして・・・)
やっぱりね、笑顔が大事ですよ。
あとはコミュニケーション。
個性を生かすとか考えながらやる時点でナンセンスかなと思うんです。何もしなくたってそれぞれ良い個性があるんですから。最低限の事だけ教えて、あとは自由にやらせる。明らかなミスとかは再度教える。それで伸びないとこを伸ばそうとしても無理があるんです。自由にやらせて、伸びる部分があればどんどんやらせる。たったそれだけの事。
店長や上の人間が眉間にしわを寄せて仕事してたら、部下やスタッフは不安になっちゃうぜ!
新人さん、バイトの皆さん、店長も店長なりに悩み事があるんですけど、暗い顔してたら励ましてやってくだせ。
それではまた!
上司も部下も、自分がどう使うかが大事!